2021/09/24
隠れ家のようなプライベートサロン~チャクラとアロマテラピー№1
皆さまこんにちは。
バランス整体・オイルトリートメント・リフレクソロジーのヒーリングスポットtruthです。
チャクラという言葉を聞いたことはあるでしょうか。
アーユルヴェーダ、ヨガでよく聞かれる独特な概念で、「車輪」や「渦」などと訳されます。
チャクラは常に回転していることから、「回転」の意味も含まれています。
頭から胴体へと縦に配列された車輪のようなエネルギーとして描写され、高次元のエネルギーを取り入れて、体内で利用可能なかたちに変換する場所です。
別の言い方をすると、思いや感情を身体とつなげるツボになり、エネルギーの出入り口となります。
それゆえに、チャクラに乱れが出てくると、関係する臓器や内分泌腺、神経などへのエネルギーの出入り口が悪くなり、不調が生じる考えられています。
チャクラの数は、小さいものを含めると数万あるとも言われていますが、多くの場合は、第1チャクラから第7チャクラの、7つの主要なチャクラに着目します。
私たちの体の主要な神経叢や内分泌腺と関わっているのがその7つになります。
各々のチャクラには特徴が沢山あり、色、音、形、元素、エッセンシャルオイル、パワーストーン、心理的・肉体的な特徴など、様々な要素に対応していることから、精油との相性はとてもいいです。
2021/09/17
隠れ家のようなプライベートサロン~暮らしの中での活用方法~№3
皆さまこんにちは。
バランス整体・オイルトリートメント・リフレクソロジーのヒーリングスポットtruthです。
前回に引き続き、毎日の暮らしの中で、簡単に出来るオイルトリートメント、アロマバス、吸入などの方法をご紹介していきます。
【湿布】
痛みや腫れ、コリや疲れの緩和が目的で使います。
怪我の直後や炎症がある時には冷湿布、肩こりや腰痛など慢性的な痛みには温湿布がいいです。
洗面器に、熱めor氷水を入れ、目的に合わせた精油を2~3滴落とします。
表面に浮いた精油をすくい取るようにタオルを浸し絞ります。
あとは患部に当てて何度か繰り返すとOK。
温、冷湿布の上にラップを敷いたその上に乾いたタオルを敷くとさめにくいです。
抗炎症作用のある精油はたくさんありますが、グレープフルーツ、ティートリー、パチュリ、ペパーミント、マジョラム、ラベンダー、レモングラスなどがあります。
2021/09/08
隠れ家のようなプライベートサロン~テレワーク
皆さまこんにちは。
バランス整体・オイルトリートメント・リフレクソロジーのヒーリングスポットtruthです。
愛媛県では感染対策となっております。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、感染拡大防止対策としてのテレワークの一層の推進として、9/30までの限定ではありますが、対象施設を安価で利用出来るプランがあります。
日頃から自宅にいることが多いので、勉強しようと思ってもダラダラしてしまうのが悩みで、図書館だと利用出来る日は休みだし、どこかいいカフェないかな~と思っていた時にこの情報を得たので早速利用してみました。
八幡浜市だとセンチュリーイトーさん一択なのですが、地元にいるとホテルなんて利用することはないのでとっても新鮮!
たくさん勉強出来たかどうかは置いておいて、気分をリフレッシュするにはいいと思いましたよ。
2021/09/02
隠れ家のようなプライベートサロン~暮らしの中での活用方法~№2
皆さまこんにちは。
バランス整体・オイルトリートメント・リフレクソロジーのヒーリングスポットtruthです。
前回に引き続き、毎日の暮らしの中で、簡単に出来るオイルトリートメント、アロマバス、吸入などの方法をご紹介していきます。
【アロマバス】
精油の吸収、筋肉の弛緩、コリをほぐす、リラックスの目的で使います。
お風呂に入ると、身体の疲れが取れ筋肉がとてもゆるむので、ストレッチや整体やもみほぐし、オイルトリートメントの前に入るとより効果的です。
精油をバスタブに数滴落としてかきまぜてからお風呂につかります。
毛穴もひろがり血行もよくなるので、精油の皮膚吸収は高まり、同時に呼吸からも取り込まれます。
なお、精油は、湿気や高温に弱く、バスルームに置いておくのは劣化の原因になるので避けて下さい。
入浴:一般的なバスタブ(300~400L)で、6滴以内が目安。
ペパーミント、レモングラス、柑橘系、サイプレス、ジュニパーなどはやや皮膚刺激がある精油は量を控えめに。
部分浴;手や足が冷える方や、平熱が低い方におすすめで、洗面器に手首や足首がつかる程度にお湯をためて、2~3滴の精油を入れます。
約15分つかるとOK。
2021/08/27
隠れ家のようなプライベートサロン~暮らしの中での活用方法~№1
皆さまこんにちは。
バランス整体・オイルトリートメント・リフレクソロジーのヒーリングスポットtruthです。
毎日の暮らしの中で、簡単に出来るオイルトリートメント、アロマバス、吸入などの方法をご紹介していきます。
【香りの拡散:ボウル、アロマライト、ディフューザー、ファンなど】
お部屋の空気の殺菌・浄化やリラクゼーション効果が期待出来ます。
お湯を入れたボウルに精油を数滴落とす方法が簡単ですが、電気の熱を利用したアロマライト、ディフューザーを使うのもおすすめです。
ろうそくで温めるアロマポットは、置く場所や空焚き、火事に注意して下さい。
【吸入:洗面器、ボウル、カップなど】
精油成分の吸入、気分転換、のどのケアや鼻のケア、フェイシャルケアなどの目的で行います。
鼻や肺の粘膜や、肺の毛細血管から精油成分が体内に取り込まれます。
風邪の季節や肌荒れが気になるときに、試してみてはいかがでしょうか。
ボウルや洗面器に70~80度くらいのお湯を入れて、精油を1~4滴ほど垂らして、湯気と一緒に5分ほど吸い込みます。
バスタオルを頭から被って蒸すようにすると効果的です。
注意点は、精油成分が目の粘膜を刺激することがあるため、必ず目をつぶりましょう。