2021/02/18
隠れ家のようなプライベートサロン~オレンジ
【オレンジ】№6
柑橘系:甘い柑橘系の香り
オレンジとは、ミカン科の樹高10m程になる常緑高木で、原産国はインドといわれ、中国では4000年以上も前からオレンジが食べられていたという長い歴史があります。
中国では新年に、一年お幸福と繁栄を願いオレンジを飾る習慣もあり、ヨーロッパにも紹介され、ギリシャ神話の中にある黄金のりんごは、オレンジのことと言われています。
心への効能は、リラックスし、エネルギーの循環を促す作用があり、完璧主義の人は、ストレスや欲求不満をためてしまいがちです。
そんな時、考え方に柔軟性を与え、楽観性と楽しむ感情を与えてくれます。
体への効能は、消化器系の不調に働きかける最もいい精油のひとつで、消化器系のエネルギーの滞りがあるときに、循環を促す作用があります。
そのため、消化促進、食欲増進、腹痛、悪心嘔吐などにいいと言われています。
血行を促進する作用があることから、冷え性の改善が期待できます。
抗ウイルス作用、抗菌作用があり、免疫力を高めることから風邪予防にも効果的です。
主な使用方法としては、アロマバス、ボディトリートメント、スキンケア、ヘアケア、香水、湿布、芳香浴、吸入、掃除があります。
2021/02/10
隠れ家のようなプライベートサロン~ローズマリー
⑤【ローズマリー】
ハーブ系:強いフレッシュなハーブの香り
ローズマリーとは、シソ科の多年性の常緑低木で、地中海地方の原産ですが、世界中至るところで栽培され愛されています。
ハーブの中でもとても芳香の強い種類になり、シネオール、カンファー、ベルベノンの3種類のケモタイプが出回っています。
人類とローズマリーとの関係は古く、古代エジプト時代の墓からその枝が発見されていて、古代ギリシャでは、神に捧げる植物として重んじられていました。
中世には、結婚式や恋占いなどでローズマリーの枝が使用され、数々のロマティックな逸話が生まれたといわれています。
精神を高揚し活性化させ、ひらめきや直感、インスピレーションをわき起こし、脳の血流量を増やすので、記憶力や集中力をアップさせる作用があります。
また、心臓の拍動を強める働きがあり、低血圧、手足の冷えに効果的で、筋肉の強壮にもつながり、筋肉痛やこりにも効きます。
主な使用方法としては、アロマバス、ボディトリートメント、スキンケア、芳香浴があります。
2021/02/03
隠れ家のようなプライベートサロン~マジョラム
【マジョラム】
ハーブ系:温かく、甘いハーブ調の香り。ほのかにウッディー調
マジョラムとは、エジプトやチュニジア、スペインなど地中海沿岸が原産といわれるシソ科の多年草です。
古代ギリシャ時代にはすでに栽培され利用されていたといわれ、古代エジプトでは、その防腐効果からミイラ作りに用いられていたといいます。
美と愛の女神アフロディーテが創り出したハーブともいわれ、古くから幸福をもたらすハーブと考えらていました。
胃腸の調子が悪く、疲れきって肩などがパンパンに凝っている時や、精神疲労や無気力感にも役立つ香りです。
副交感神経の働きを優位にして、自律神経系のバランスを調整する作用があり、落ち込んで考えすぎてしまう時、孤独感を感じる時、不安になり過ぎてしまう時には、温め、リラックスさせてくれます。
また、鎮痛・鎮痙作用があるため、筋肉のこりや痛み、神経性の痙攣、関節炎、肩こり、腰痛などを楽にさせてくれます。
主な使用方法としては、アロマバス、ボディトリートメント、スキンケア、芳香浴があります。
2021/01/28
隠れ家のようなプライベートサロン~レモングラス
【レモングラス】
柑橘系:シトラス調の香りに、草と土が混ざった香り
レモングラスとは、インドやタイ、マレーシアなど東南アジア原産といわれるイネ科の多年草です。
柑橘類に含まれるシトラールという成分を含み、レモンのような爽やかな香りを持っていて、お茶などにすると軽い酸味があり、かすかにピリッとした刺激的な味。
甘さのないスッキリとした香りで、料理にもよく合い、タイやベトナム料理など主に東南アジアの料理に使用されます。
優れた殺菌効果や虫よけ効果があり、アロマオイルとしてもよく利用される植物です。
スッキリとした香りが気持ちをしゃきっとさせて、リフッレシュしたい時や、尽きない悩みや精神疲労がある時、視野を広げて冷静に解決策を生み出せるように助けてくれる香りです。
また、鎮痛作用や血流を促す作用があるため、冷え性、筋肉痛、肩こり、腰痛、下肢のむくみがある人に最適です。
主な使用方法としては、アロマバス、ボディトリートメント、スキンケア、芳香浴があります。
2021/01/21
隠れ家のようなプライベートサロン~ティーツリー
【ティーツリー】
樹木系:フレッシュで、苦味と甘さが混ざったウッディーな香り
強力な抗感染作用を持っているので、感染症の再発を予防し免疫力も高め、風邪、インフルエンザ、気管支炎など、様々な感染症に向いていることから、サロンでは オイルの香りを効果的に拡散するアロマディフューザーに只今絶賛使用中です。
また、慢性的な疲れを感じている人や、蓄積したストレス、マイナスな感情を浄化して安定させてくれます。
免疫力の低下や、否定的な思考になりやすい傾向がある時に、冷静さや前向きな気持ちにさせてくれる香りです。
アロマバス、ボディトリートメント、スキンケア、芳香浴に最適です。